リウマチ発症~根治までの道のり ⑧強引に断薬を決行

リウマチ
リウマチ君
リウマチ君

2019年8月~のリウマチ急性期
2020年6月~のリウマチ断薬までの道のり
2022年1月~の根本治療までの道のり
の3つの構成からリウマチと言う病気は、

自分の考え方と行動次第で根治・断薬も可能だという事を知ってもらいたいです。

  1. 2019年8月→リウマチ発症(診断は無し)
    子供とボルダリングで遊んでいた際に、左膝に違和感を感じる(少し水が溜まった状況)
  2. 2019年9月→膝の状況が悪化
    膝の水がパンパンになり、曲げることも難しくなる
  3. 2019年10~2020年2月→他の関節にもリウマチが
    膝の状況は変わらないまま、他の関節も腫れる(足の指・くるぶし・膝・股関節・腰・肩・肘・手首・手指・首・顎)
  4. 2020年3月→整形外科で手術が決まる
    通っていた整形外科から、クリーニング手術を勧められる
  5. 2020年5月→左膝クリーニング手術
    手術後、病理検査を行いリウマチの確定診断
  6. 2020年6月~2021年春→投薬
    症状を抑える為、リウマトレックス(MTX)とフォルアミンが処方され、徐々に増える薬(これ以上悪化で生物製剤も・・)
  7. 同時期→代替医療や食の見直しを模索
    様々な事にチャレンジをしました(糖質制限・16時間断食・高タンパク質・サプリ・プロテイン・ケトン食・針治療等)
  8. 断薬→強引に断薬を決行
    強引に断薬をしたため、残骸(腫れ)が残る事に
  9. 2022年1月~本格的な食事療法に出会う
    食の見直し(糖質制限など)は対処療法という事を知り、根本的な食事療法に出会う
  10. 現在→日常性格に全く困らない状況に辿り着く(薬も無く、運動も出来るように)
    排毒に5年は必要と言う事で、現在4年目。状況は徐々に良くなり、現在は、薬も無く、筋トレも開始

断薬の決行(ほぼ失敗?)

昔のリウマチ君
昔のリウマチ君

前回までの代替医療や食事改善をしながら、薬を飲み続けていました

薬の量が8錠(16㎎)のMaxまでいったあたりから、

CRP(炎症数値)がかなり減ってきて、関節の痛みも改善されてきました。

今のリウマチ君
今のリウマチ君

おー、やっぱり薬が効いてきてるんだね。

昔のリウマチ君
昔のリウマチ君

体への負担が掛かるので、徐々に量を増やしていく感じになります。

その時の心象は、

「あっと言う間に、最大量になってしまった。このままだと、生物製剤を打つのかな?」

という不安でいっぱいでした。

なので、8錠で数値がCRPが減った時は、一安心しました。

今のリウマチ君
今のリウマチ君

そんな状態からどうやって断薬に至ったの?

昔のリウマチ君
昔のリウマチ君

この時の考え方として、

「CRPが減ってきた!

食事療法が効いている証拠だ!

少しづつ減らしていけるんじゃない?

という、根拠の無いポジティブな考え方でした。

なので、8錠を2か月程継続した後、徐々に薬を減らしていきました。

今のリウマチ君
今のリウマチ君

医者には言ったの?

昔のリウマチ君
昔のリウマチ君

医者に減薬を言うと、

「やめた方が良い」と言われるので、勝手に減らしました。

8錠→7錠→6錠・・・・という感じで毎月徐々に。

ただ、増やされた薬を減らすのって、怖いんですよね。

「炎症し始めたらどうしよう?悪化しないかな?」

という不安の中、減らしていきました。

今のリウマチ君
今のリウマチ君

徐々に薬減らして大丈夫だったの?

昔のリウマチ君
昔のリウマチ君

ここが、最大の見落としポイントだったんですが、

MTXという薬は、遅効性で1か月位の時間差で効き始めます。

なので、自分が減薬していっても、

4錠くらいまでは、前回の残り分で炎症が治まっているんです。

なので、2錠まで減らしたタイミングで、炎症数値が上がってきました。

今のリウマチ君
今のリウマチ君

炎症数値上がってきたけど、断薬したの?

昔のリウマチ君
昔のリウマチ君

そうなんです。

前に話をした、高たんぱく・糖質制限・メガビタミンを信仰している

整体師の話で

「この状態なら断薬も大丈夫じゃないかな」

という言葉を真に受けて、

1錠→半錠→断薬

に踏み切りました。

今のリウマチ君
今のリウマチ君

断薬してどうなったの?

昔のリウマチ君
昔のリウマチ君

左手首の腫れ

右肘の腫れ

が残った状況になり、断薬後もしばらくきつい状況が続きました。

ただ、断薬してこれ以上の腫れや炎症が起きないという感覚があったので、

この状況で

「どうにかしよう」

と決意しました。

この後、本格的な食事療法を取り入れて、徐々に改善していくのですが、

この2か所の腫れとこわばりについては、

上手くいっているかどうかの判断基準になってくれました。

昔のリウマチ君
昔のリウマチ君

最終的には、崎谷博征医師の「糖のエネルギー代謝」に出会うのですが、

そこに至るまでの経過を次回以降書いていこうと思います。

・内海聡医師

・吉野敏明医師

・崎谷博征医師

の見解の違いについても、私の考える範囲で書いていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました